zenioのゲーム記録

自分用ゲームプレイ日記

【レビュー】十三機兵防衛圏

 

www.youtube.com

 

ストーリーパートは横スクロールアドベンチャーゲームで、バトルパートは2DタワーディフェンスSLGという二本立てゲーム。バトルパートは手は込んでいるがミニゲーム風で、メインはストーリーパートと思ってよい。およそ20時間程度でクリア。ボリュームはさほどない。

 

1985年の日本の地方都市に、大量の怪獣が侵攻してくる。それを13人の少年少女がロボットに乗って迎え撃つという筋書きだが、ロボットヒーローものという雰囲気はない。タイムトラベルやその他さまざまなSF的ギミックの絡んだSFミステリー的なストーリーが展開される。

 

ストーリー、演出とどこを取っても非常に丁寧に作られたゲームで、昭和、SF、ロボット等の要素が好きな人には刺さるだろう。バトルパートもミニゲーム的ではあるが、決してチープではない。UIも概ね良好で、会話シーンもボイスが細かく分けられているのでスキップしても一気に会話が飛んでしまうという不自然さがなく、とにかく手間をかけてユーザー体験を向上させようという意気込みが伝わってくる。 

 

またグラフィック全般、特にマジックアワーを意図的に多用していると思われる背景が非常に美しい。

f:id:opportunist:20200511140412j:plain

3D表現をゴリゴリ使ったリアル寄りの表現ではなく、手書きドット絵風の2Dグラフィックだが、キャラクター同士の会話の中でも会話に参加していない第三者の表情まで細かく変わったり、細部に至るまでとにかく作り込みが凄い。

 

ストーリーは13人の主人公のそれぞれの視点から、時系列もバラバラで展開されながら徐々にクライマックスへと統合されていくという形を取っているため、仕掛けとしては面白いが複雑で物語を理解のするための負担は大きい。ただ理解の助けとなるアーカイブモードも充実している。

 以下ネタバレ気味の感想。「シュタインズ・ゲート」についてもネタバレを含む。

 

 

 以前レビューした「Detroit: Become Human」に近い感想を持った。

つまり、凄いゲームだが、凄さが面白さと必ずしも比例していない。

やっている最中はそれなりに熱中して読み進めているのだが、終わってみると「ああ、終わったな」くらいの感想で、特に余韻が残らない。余韻が残らないので物語やキャラクターについて、特に何か語ろうという気が起こらない。

いろいろな主人公を切り替えて、時系列を前へ後ろへと移動しながら物語の全容を解き明かしていく体験は、ギミックとしては面白いが、俯瞰的であり、一つの大きな謎がメインとなっているようなミステリー的なプロットには向いているが、少年少女の青春ものとして楽しむにはあまり適したフォーマットとは言えない。ところがSFミステリとして見たときには、それほど目新しいトリックがあるわけではない。(別にそれは悪いことではないが)あと全体のボリュームに対してキャラクター数が明らかに多すぎる。

 

もう一つは物語の構造そのものにカタルシスが不足していることか。タイム・トラベルものかつ青春ものということでシュタインズ・ゲートを例に出すと、あの作品のクライマックスは大事な人のどちらかを救えばどちらかが死ぬ、という完全な詰み状況をプレイヤーに提示することによって絶望に叩き落し、そこからの救いを与えることによって強烈なカタルシスを演出している。

ところが本作にはこの落差が不足している。そもそも箱舟計画という既定路線があって、それがウイルスによってうまく動かなくなっており、ここに戻ることがゴールになっている。そこに至る障害が、沖野がふざけてコードを流用したゲームが激ムズなのでクリアできないが、これをクリアしないと元に戻れない、というなんだかしまらない障害であり、しかも言うほど難しくない(ノーマルモード)ので、あまり詰んだ感がない。ループを繰り返していてハードウェアが耐用年数に達していて、これ以上ループできないとか、いろいろ説明はされるが、どうにも切迫感がない。そもそも周回のたびに全員一度死んでおり、新たな人格が生成されているという設定上、命が軽い。

それからドローンに模擬人格をインストールして本人そっくりのアンドロイドを作れるとか、植民するにも時間がかかるのでDNAだけ保存して現地でクローンを再生して繁殖させるとか、もはや人間の尊厳を余裕でブッちぎるようなハードSF世界観を利用しているのに、昭和とか平成の一般人と同じような感覚の主人公たちがアイデンティティについて一切の疑問や苦悩を一切感じていないということもすっきりしない。ハードSFと青春ものを組み合わせるなら、この辺は避けて通れないように思うのだが、そこをサラっと流してしまうあたりが、どうもキャラクターを薄っぺらく感じさせている。データ化されて再現された自分は本当に自分なのかとか、この恋愛感情はプログラム的なものではないのかとか、自分の愛する人がコピーされて複数存在する場合、自分はどちらを愛するべきなのかとか、いろいろあるだろー、と思ってしまう。もっと言ってしまえば、この状況なら性別だって絶対のものではないだろう。まあ、ここまで物語で踏み込んでしまうと、収拾がつかなくなるとは思うが。

上記の話は、これがダメというわけではなく、なぜ余韻を感じなかったのか、ということを考察してみただけなので、受け取り方は様々だと思うが、この辺りはNot for meだった。

あと、植民船で目的地で繁殖させる予定なのに、なんでホモが入ってんねん…。これもコミュニティの避難所的な存在としてホモカップルが必要で、実はこれがコミュニティの安定に寄与しているとか、そういう独自の思想が入っていると面白かったが、そういうこともなかった。

ただまあ、こういう製作者の異常な熱量を感じるゲームは好き。特にマジックアワーを多用した昭和の街並みとか、非常に嗜好に合う。トワイライトシンドロームの「裏側の街」がとても好きだったので。

次回作も頑張ってください。